このページの本文へ移動

A.よくある質問

質問

A-1. 農薬検査部を見学することはできますか。

A-2. 農薬の形状にはどのような種類がありますか。

A-3. 農薬には有効成分以外に何か含まれていますか。

A-4. 農薬の登録の有無、登録農薬の使用基準について教えてください。

A-5. 農薬の毒性情報をFAMICのホームページで見ることはできますか。

A-6. 有効成分の人畜への毒性分類の検索方法を教えてください。

A-7. 登録された農薬とその有効成分の魚等への影響(情報)の検索方法を教えてください。

A-8. 農薬登録情報を電子媒体で一括して入手する方法を教えてください。

A-9. 農薬登録情報・速報の更新頻度はどのようになっていますか。

A-10. 農薬の成分の種類からみて、安全と考えられるものについても毒性試験成績の提出が必要ですか。

A-11. 農薬の安全使用上の注意事項(防護装備など)はどのように決められるのですか。

B.農薬の使用についての質問

回答

A-1.農薬検査部を見学することはできますか。

随時受け付けています。見学を希望される方は、事前に当部へご連絡ください。また、平成16年より一般公開日を設けており、施設の見学だけでなく、農薬検査部や農薬について知っていただく機会がございます。詳しい内容は、一般公開概要をご参照ください。

▲このページの先頭に戻る

A-2.農薬の形状にはどのような種類がありますか。

散布方法などの違いにより、いろいろな種類(剤型)の農薬があります。

そのまま散布する剤は
粉剤:微粉(45μm以下)となるように製造された農薬
粒剤:細粒(297~1680μm)となるように製造された農薬
粉粒剤:微粉と細粒の中間の大きさの農薬

水で薄めて使う剤は、
水和剤:水に懸濁させて使う農薬
乳剤:水に乳濁させて使う農薬
液剤・水溶剤:水に溶かして使う農薬
*懸濁:固体の微粒子が液体中に分散している状態

その他の剤は、
くん煙剤:煙状に浮遊させて使う農薬
エアゾル剤:霧状にスプレーして使う農薬
マイクロカプセル剤:成分を小さなカプセルで包んだ農薬

この他にも色々な剤型があります。

各々の剤型は「農薬の種類について(56農蚕第8702号、昭和57年1月20日)」に基づき定められています。なお、どれにも該当しない場合は「剤」のみを付けます。

▲このページの先頭に戻る

A-3.農薬には有効成分以外に何か含まれていますか。

有効成分が100%の製剤はほとんどありません。一般的には、有効成分を鉱物質微粉等のキャリアーに混ぜたり、有機溶剤・水に溶かした状態で市販されます。

また、様々な品質や有効性を高めるために界面活性剤等の補助成分が添加される場合もあります。

▲このページの先頭に戻る

A-4.農薬の登録の有無、登録農薬の使用基準について教えてください。

1.農薬取締法上の登録については、農薬に添付されているラベルに「農林水産省登録第○号」という記載がある場合は、農薬登録があります。現在、その農薬が登録されているか失効しているかどうかについては、FAMICホームページの「農薬」メニューの「登録・失効農薬情報」メニューから、登録農薬及び失効農薬について調べることができます。なお、あらかじめ調べたい農薬の登録番号や名称がわかっている場合や登録農薬の使用方法等を調べる場合は、農林水産省ホームページの「農薬登録情報提供システム」を用いて調べることができます。

2.農薬の使用基準は、農薬に添付されているラベルに「使用方法」が記載されていますので、この方法を遵守する必要があります。

▲このページの先頭に戻る

A-5.農薬の毒性情報をFAMICのホームページで見ることはできますか。

農薬の毒性情報については、平成16年7月より、食品安全委員会で評価が終了してADIが確定し、厚生労働省で残留農薬基準が設定されたものから、農薬抄録をFAMICのホームページに掲載しています。

また、平成24年度からは、農林水産省と共同でとりまとめた「審査報告書」を農林水産省のホームページで公表しています。

登録されている農薬の毒物、劇物の分類などの情報は、「登録・失効農薬情報」の「2.用途別登録農薬の概要を掲載しております。」でご覧いただけます。

なお、FAMIC以外のホームページでは、農林水産省ホームページの「農薬登録情報提供システム」、農薬工業会のホームページ(農薬安全性情報)や日本農薬学会のホームページ(技術情報)でも公開されています。

▲このページの先頭に戻る

A-6.有効成分の人畜への毒性分類の検索方法を教えてください。

農薬の有効成分の毒性分類

FAMICホームページのトップページの「農薬」メニューより、「登録・失効農薬情報」を選びます。ここでは、登録農薬有効成分の毒性・水域の生活環境動植物に対する影響、用途別登録農薬の概要、失効有効成分及び失効農薬の一覧が掲載されています。「登録農薬有効成分の毒性・水域の生活環境動植物に対する影響等」を選ぶと、有効成分ごとの毒性分類が表示されますので(注:製剤の毒性ではありません)、目的の有効成分をお探しください。

▲このページの先頭に戻る

A-7.登録された農薬とその有効成分の魚等への影響(情報)の検索方法を教えてください。

1.農薬(製剤)の水産動植物影響情報

FAMICホームページのトップページの「農薬」メニューより、「登録・失効農薬情報」を選びます。さらに、「※水産動植物への影響に係る使用上の注意事項(製剤別一覧)はこちら」を選ぶと、PDF又はエクセル版(ZIP)でダウンロードできます。このファイルでは、各製剤の水産動植物影響の大きさと使用方法から、適切な注意事項を掲載しています。

2.農薬の有効成分の水域の生活環境動植物影響情報

FAMICホームページのトップページの「農薬」メニューより、「登録・失効農薬情報」を選びます。ここでは、登録農薬有効成分の毒性・水域の生活環境動植物に対する影響、用途別登録農薬の概要、失効有効成分及び失効農薬の一覧が掲載されています。「登録農薬有効成分の毒性・水域の生活環境動植物に対する影響等」を選ぶと、有効成分毎に水域の生活環境動植物の被害防止に係る農薬登録基準の設定状況がご覧いただけます。農薬登録基準が設定された有効成分については、環境省ホームページにおいて水域の生活環境動植物影響についての情報が公表されていますので、リンク先より、お探しください。

▲このページの先頭に戻る

A-8.農薬登録情報を電子媒体で一括して入手する方法を教えてください。

農薬登録情報の電子媒体による一括提供につきましては、FAMICホームページの「農薬登録情報ダウンロード」にて行なっていますのでご利用ください。

▲このページの先頭に戻る

A-9.農薬登録情報・速報の更新頻度はどのようになっていますか。

「農薬登録情報・速報」は原則として登録日に更新、「農薬登録情報ダウンロード」については原則として登録日の翌々日までに更新、これら以外の情報(失効情報等)は原則として毎月2日更新となっています。なお、更新予定日が祝日や休日となっている場合やFAMICサーバメンテナンスと重なった場合等は多少前後することがあります。

▲このページの先頭に戻る

A-10.農薬の成分の種類からみて、安全と考えられるものについても毒性試験成績の提出が必要ですか。

食品や食品添加物など、安全性が公知である場合には、省略可能な毒性試験成績もあります。また、剤型(水和剤、粒剤、粉剤などの区分のこと)や使用方法によっても省略できる場合もあります。詳細についてはFAMICホームページの「農薬登録申請」ページの「農薬の登録申請において提出すべき資料について」(平成31年3月29日付け30消安第6278号農林水産省消費・安全局長通知)をご参照ください。

▲このページの先頭に戻る

A-11.農薬の安全使用上の注意事項(防護装備など)はどのように決められるのですか。

主に急性毒性試験をもとに、その毒性の強さ、眼や皮膚に対する刺激性、皮膚感作性の有無などからマスク・眼鏡・作業衣の着用などの必要性について、安全使用上の注意事項として製剤ごとに決められています。

注意事項は農薬のラベルに記載されています。新しい農薬を使うときはもちろん、使い慣れた農薬でも使用前に必ずラベルをよく読んで、注意事項を守って使用してください。特に注意しなければならないことには「注意喚起マーク」が表示されています。

また、誤飲などによる事故を防止するため、農薬の小分けや、容器の移し替えは絶対にしないでください。保管する場合は鍵がかかるところに保管してください。

▲このページの先頭に戻る